標準和名 | マサバ | ![]() |
学名 | Scomber japonicus | |
系群名 | 太平洋系群 | |
担当水研 | 中央水産研究所 |
寿命: | 7~8歳(最高11歳) |
成熟開始年齢: | 1970~1986年、2015年は2歳(30%)、3歳(90%)、 2005~2014年は2歳(50%)、3歳(100%)、年により異なる |
産卵期・産卵場: | 1~6月、主に伊豆諸島周辺海域(3~6月)、他に足摺岬、室戸岬周辺や紀南などの太平洋南部沿岸域や東北海域 |
食性: | 稚魚は動物プランクトン、幼魚以降はカタクチイワシなどの魚類やオキアミ類などの甲殻類、サルパ類など |
捕食者: | サメ類などの大型魚類、ミンククジラ |
漁獲シナリオ (管理基準) |
Target/Limit | F値 (Fcurrentとの比較) |
漁獲割合 (%) |
2017年 漁期ABC (千トン) |
Blimit= 450千トン |
親魚量5年後 (千トン) |
|||||
現状の 漁獲圧の維持 (Fcurrent) |
Target | 0.27 (0.80Fcurrent) |
15 | 237 | 925 |
Limit | 0.34 (1.00Fcurrent) |
18 | 287 | 749 | |
親魚量の増大 (F30%SPR) |
Target | 0.29 (0.85Fcurrent) |
15 | 249 | 879 |
Limit | 0.36 (1.06Fcurrent) |
19 | 301 | 704 | |
親魚量の維持 (Fmed) |
Target | 0.37 (1.10Fcurrent) |
19 | 310 | 678 |
Limit | 0.47 (1.37Fcurrent) |
23 | 372 | 512 |
資源評価は毎年更新されます。